【2026年3月】JR東日本値上げ

2026年3月 JR東日本運賃値上げについて

2026年3月からJR東日本の値上げする予定であることが発表されましたね。そこで解説します。

JRの鉄道運賃が平均7.1%値上げ

平均7.1%ということで結構なインパクトだと思いますが、山手線沿線を利用する方は20%以上の値上げとなるところもあるので値上げ幅がかなり大きいと感じる方が多いと思います。

具体的な運賃例

山手線

山手線はこれまでに比べると乗る区間によっては20%前後の大幅な値上げになります。というのも、山手線は元々「山手線内」という利用者が多い路線に限って適応される割安な運賃が適応されていましたが、それが適応されなくなるためです。

「山手線内」が廃止される理由についてはJR東日本は「わかりやすい」運賃体系のためとしていますが、多くの人にとっては運賃なんてGoogleMapで検索するだけなので、わかりやすさが必要とは思えず理解しづらい理由となっています。

中央線

中央線は山手線内扱いになる新宿↔東京間は大幅な値上げになりますが、吉祥寺↔東京間は8%程度の値上げとなっております。なお、長距離の甲府↔東京間が5%しか値上げしないのに高尾より東京よりの値上げが8%以上と高くなっているのは、今までは「東京の電車特定区間」という利用者が多い路線に限って適応される割安な運賃が適応されていましたが「山手線内」と同様に「わかりやすい運賃体系」というよくわからない理由で割安運賃の廃止が予定されているためです。

東海道線

東海道線は中央線と同じく山手線内扱いになる品川↔東京間は大幅な値上げになりますが、横浜↔東京間や大船↔東京間は9%の値上げ幅となっております。なお、長距離の熱海↔東京間が6%しか値上げしないのに大船から東京よりの値上げが7%以上と高くなっているのは、今までは「東京の電車特定区間」という利用者が多い路線に限って適応される割安な運賃が適応されていましたが「わかりやすい運賃体系」というよくわからない理由で割安運賃の廃止が予定されているためです。

総武線

総武線(快速)の東京駅からの運賃ですが、東京駅↔新小岩間は17%とかなりの引き上げ幅となります。これは「東京の電車特定区間」が適応されると東京駅↔新小岩間の10.0kmが割引率が高くなっていたため、それがなくなることで17%という高い引き上げ幅につながったと考えられます。曾我駅↔東京駅間が引き上げ幅が低いのは「東京の電車特定区間」が千葉駅より遠い駅には適応されていなかったためです。

常磐線(快速)

常磐線沿線の東京駅からの運賃ですが、柏と取手は今までは「東京の電車特定区間」が適応されていたので8~9%の値上げとなる予定です。土浦駅は「東京の電車特定区間」外であったため5%の値上げ幅となっております。

京浜東北線

京浜東北線沿線の東京駅からの運賃ですが、京浜東北線は全ての駅が「東京の電車特定区間」が適応されていたので8~10%の値上げ幅となっております。

値上げの理由

鉄道会社は勝手に運賃の値上げはできない仕組みとなっています。というのも、鉄道は公共交通機関という側面もあるため、民間企業が運営しているとはいえ毎年10%増収といった計画に基づいて民間企業の都合で値上げされては収入の少ない人でも利用できるという公共交通機関としての意味がなくなってしまうためです。

元々、JR東日本は運賃を値上げするために国土交通省に対して運賃算定基準のルールの改定を求めていたそうですが、2024年4月にルールの改定が行われ、それに沿った算定をすることで2026年3月から運賃が平均7.1%値上げする運びとなったそうです。(正確に言うと2025年2月に公聴会が予定されており、まだ国土交通省からの認可はおりていません。)

それで結局、なんで値上げするのかよくわからないという方も多いかと思いますが、わかりやすい理由としては「運賃の算定ルールが変わって、運賃を今よりも上げられるようになったから、より多くの利益を確保するために値上げした」ということです。決して、JR東日本が鉄道事業で赤字を出しているとかそういった理由ではないです。JR東日本側の見解でも「今後も持続可能な形で運営していくために」という表現にしており、赤字が理由ではないことがわかります。

JR東日本の鉄道事業の状況

JR東日本の決算資料によると鉄道事業が属するJR東日本の運輸セグメントは新型コロナの影響を受けた2021年3月期と2022年3月期は大幅な営業赤字となっていましたが、2023年3月期はほぼイーブンに、2024年3月期は3000億円以上の利益をあげ、2025年3月期も2025年2月時点の見込みでは3700億円の利益をあげる予定となっております。従いまして、新型コロナの影響で累積された運輸セグメントの営業赤字も2025年3月にはなくなる見通しとなっておりまして営業赤字が原因の値上げ申請ではないことがわかります。

参考資料

JR東日本公式サイト

東京JR東日本

Posted by Nao